初秋に茶道を!

初秋に茶道を!


“暑さ寒さも彼岸まで”とは、日本の四季をほんとにうまく表現したものです。
今年は特に集中豪雨や大きな地震もあり、不安な日々が続いたので、真っ赤な彼岸花にほっと平穏なこころが取戻せそうです。
穏やかな秋の始まりです。

そんな秋の始めに 表千家の茶道のおてまえのほんのさわりだけ体験してきた。

港公民館主催の父親学級での9月講座である。
にじり口から茶室に入るところから、畳の縁を踏まないように歩を進め、床の間の掛け軸やいけばなを愛でて自分の座に座す。
そして、お抹茶を泡たてたり、茶菓子と茶をいただくまでの一連の所作を体感した。心が落ち着いてなかなか良いものです。っと云いたいところですが、そんな余裕もなく、それぞれの所作を間違えないようにするのに必死での講座でした。
でも、会を重ねていくごとに、こころから茶の道を楽しむゆとりが生まれてくるであろうことは想像できた。
現在はそこまで極めるゆとりがない自分ではありますが、ほんのひとときお抹茶を味わい、白檀の香りを聞き、みやびな時間を過ごせたことに大満足の講座でした。
これまで、お薄は頂くことはありましたが、今回初めて濃茶をいただき、まったりと口内に広がるみどりの甘さとまろやかさについ、茶器の口をぬぐう作法を忘れてしまいました。

たまには、こんな時間をあまり作法にとらわれないで楽しみたいものです。

又、こんな文化がもっと大衆化すれば、玉露などの静岡のお茶の消費量がふえ、茶農家のみなさんも喜ぶだろうな。っとそんな思いも。


同じカテゴリー(講座)の記事画像
ストレス講座を開きました。
同じカテゴリー(講座)の記事
 ストレス講座を開きました。 (2011-08-05 22:59)

Posted by ほのぼのみやさん. at 2009年09月22日20:03

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
初秋に茶道を!
    コメント(0)