「ほのぼの空間」にスクーピーがやって来た。



今朝、どしゃぶりの雨の中三人の美女がスクーピー号に乗ってやって来ました。
SBSラジオ「中村こずえのほのぼのワイド」のスクーピータウンレポートコーナーで、我が「ほのぼの空間・三和」が紹介されるということで生放送がありました。
「ほのぼの空間・三和」での収録は、NHKの街角レポートやテレビ静岡やSBSTV等、何回かはありましたが、耳にイヤホーンを入れて、スタジオのパーソナリティーと直に話をやりとりしながら、生で進めていくという作業は初めてで、実に臨場感があり、ほんの短い時間でしたが異空間に迷い込んだかのごとき不思議な気分でした。




実は、小生、ちょっとしたラジオオタクの時があり、・・・
中学校の頃、授業中ラジオを聞いていたのが、先生にバレて「勉強する気がないなら帰っていいぞ」って言われ、そのまま帰ってしまったことがあり・・・・
そうそう、ガクランの内ポケットに鉱石ラジオを入れて、そのコードを左の腕の中を袖まで通し、手のひらでイヤホーンをはさみ、机に肘をついて授業を聞いてるふりしてラジオを聞いていたんだけど、コードがはみ出てて見つかったのでした・・。

”思春期に少年から大人に変わるう~”

徳永英明の「壊れかけのラジオ」の歌を聴くと、思春期のほろ苦い思い出が甦ってきます。
ほんとはラジオを聴きたかったわけではなく、何かに抵抗したかったのか、
それとも・・・・・


  

Posted by ほのぼのみやさん. at 2008年03月24日22:35

弥生・三月 結納日和



我が家の庭の桃の木にピンクの愛らしい桃の花が咲き始めました。
そして、この春、娘も「結納」という小さなつぼみを着けました。そして、秋のコスモスの咲く頃お嫁に行くことになりました。

ピンク色が大好きな娘は結納の日、お気に入りのピンクの振袖を着てふた家族の記念写真に納まりました。
女性は結婚するともう振袖は着てはならぬという掟、もとい、伝統があるそうで、これが娘の振袖姿の見納めになりました。
平成二十年・弥生・三月、小さな家族の大きな喜びの一日でした。



  

Posted by ほのぼのみやさん. at 2008年03月23日20:06

花粉症でイライラしないで猫



花粉症のみなさぁ~ん、イライラしないでね。

私たちの揺れるシッポをぼんやり眺めていると、いつの間にかイライラが飛んできますよ。
そう、私たち美人のスリーキャットは焼津の「ほのぼの空間・三和」の看板娘なのです。
「ほのぼの空間・三和」には花粉症の人にご紹介したいチャプリメント」がありますからぜひお出かけください。
無料のサンプルも差し上げてますのでお気軽に。
お待ちしてますだにゃあ!
   

Posted by ほのぼのみやさん. at 2008年03月17日16:47

俺の“吾亦紅”のうた

昨夜の金スマの“吾亦紅”秘話に久しぶりにジユワーっと胸が熱くなった方が多かったのでは・・・
特に団塊世代のおじさんたちには・・・。
小生もまさに団塊おじさん。そして、小生にも“吾亦紅”のうたがあります。

秋立ちて 帰りそびれし 宿に聞く
ふるさとの山に 初冠雪の便りを   かつみ

横浜の大学を卒業した折、そのままあの実家には帰りたくなくて、就職もしないで、
大学ノートにエッセイや和歌を書きながら、日本中あちこち“デモストレーター”をしつつ旅暮らしをしておりました。
まだ“フリーター”という言葉もない頃、そんな“フリーターの宮さん”をしておりました。

2年目の夏、お盆には帰ろうかなと思いつつ帰らずじまいで、そのまま旅を続けていました。新潟の安宿でぼんやりテレビを見ていたある日「今年も富士山に初雪が降りました」っというニュースが目に入り、“ああそうだ、俺、夏に帰ってなかったんだ”ってこと思い出して、おふくろさんを想い一首したためました。
それがこのうたです。

おふくろさんはそんな俺のケッタイな暮らしを何にも言わないで、唯々見守っていてくれた大きなあったかな人でした。
昔は貧しく忙しかったから、三男坊にかまってる暇もなかったのかもね・・・。

今は亡きおふくろさんへの俺の“吾亦紅”のうた。
久しぶりに思い出しました。
  

Posted by ほのぼのみやさん. at 2008年03月15日20:34

吉野家の牛丼、24時間営業再開!

子供の頃は、たまぁ~に豚や鶏肉で煮た牛丼もどきの“おごっつぉう”が出ると、それはそれはリッチな夕飯でした。

今は毎日、しかも24時間・真夜中ででも、いつでもこんな豪華な“おごっつぉう”が食べられるなんて、なんてし・あ・わ・せな時代なんでしょう!
でも、それってほんとうに幸せにつながること?
幸せなのは脳みそだけ。しかも、他のストレスを「満腹感」で穴埋めするだけではないのだろうか。本来、人は夜中の2時・3時に食事をとる動物ではないのです。人にはサーカディアンリズム(体内時計)があって、昼間活動して夜は昼間の活動で痛んだ体を修復するように、体がプログラミングされているのです。
ですから、そんな時間に高カロリーな食事をとることは本来の好ましいあり方ではないのです。体のリズムを壊し病気の原因をなすもとになるのです。

人が「灯り」という人工の太陽を発明して以来、サーカディアンリズムが狂いいわゆる現代病が増え続けているのです。
いつまでも、すこやかに生きる為には昼間美味しく牛丼を食べたいものですね。
  

Posted by ほのぼのみやさん. at 2008年03月13日22:17

本日3月8日は全国的にみやさんの日です

本日3月8日は・・・そう全国的にみ(3)や(8)さんの日です。“宮さん”の愛称で呼ばれている人が全国に何十万人といるでしょうね。
このブログをご覧の“宮さん”ご連絡くださ~い!メールをいただいた方に当社で新発売の茶飴“どこ吹く風”を差し上げま~す。

処で、私が小学校1年生の作文の時間に「ぼくはみんなに“みやちゃん”とよばれるけど、それでいいんだ」とだけ書いたそうです。
”それでいいんだ”って云う一節に、当時6歳のかつみ少年のこころにいったい何が去来していたのでありましょうか?やさしい友達に囲まれて、なんとなくほんわりとあったかい心を表現したかったのか、それとも何かなげやりな思いにさせる出来事があったのか・・
ひょっとして初恋のひとにふられた後だったのかもね・・・

3と8の数字で昨年不思議なことがありました。
不本意にも愛車をぶつけてしまい、新車を購入することになりました。10数年ぶりの新車でしたので何かとっておきのナンバーを付けたいねってことになりました。で家族であれこれ縁起の良いナンバーを考えて・・・考えあぐねて決まらず、まあいいか、5000円ももったいないし・・・で、ナンバー指定なしで申請したところ、なんと「381」つまり、“みやちゃん一番”なのです。
そこには気づかなかった!
神様が我が家の愛車に一番ふさわしいナンバーをプレゼントしてくれたのですね。
これからも神様に愛される活動を続けていきたいと思っております。

  

Posted by ほのぼのみやさん. at 2008年03月08日22:38

久しぶりのコーチング倶楽部へ

久しぶりにコーチング倶楽部の定例会に参加しました。
昨年、藤枝市の高洲公民館で主催された”コーチング講座“の生徒の有志が集まり、引き続き奈良政彦先生のご指導をいただきたいという事でこの1月に発足しました。
最初は少人数でしたが、昨日は静岡市や袋井市からの参加者もあり、10数名でとても盛り上がった例会になりました。会社の社長さん、お店のオーナーさん、会社員、事務員、音楽家、ETC幅広い職業の方がそれぞれの夢を叶えるために参集しました。
”コーチングオーラ“をイッパイに振りまいた奈良先生のいつも変わらぬ笑顔にふれるだけで仕事の疲れがフッ飛ぶようです。
あっという間の2時間が過ぎ、ファミレスに会場を移しての二次会も生きがい作りや夢の話に手品の実演まで入って夜が更けるのも忘れてしまいました。
コーチングの内容は又の機会にして・・・・
まずは、人と人との出会いを大切にしたいと思います。
人生前向きに生きたいけど、どう自分の歩を進めたらいいのかわからない方。
人生もっと豊かな出会いを楽しみたい方。お気軽にお声を掛けてください。
又、幹事の仲田さんのHP からお問い合わせください。
  

Posted by ほのぼのみやさん. at 2008年03月07日22:08

“正觀さん詣で”の余韻が続きます・・・

うれし たのし しあわせ 大好き ついてる 愛してる ありがとう 

宇宙の法則の中に“もう一度同じ言葉を言いたくなる”ように現象化する、ということがあるそうです。ばかやろうと言うと又ばかやろうと言いたくなり、ありがとうといえば又ありがとうと言いたくなる状況が生まれる。言葉で人生を変えることができる。
小林正觀さんの教えです。

“ありがとう“毎日折りに触れ口ずさんでいるといやなこともいつの間にか忘れてしまうのです。
逆に、いつも○○○が気にくわなねえ!○○○のヤロウのこんちくしょう!などとグチばかり言ってると、又次の日も同じセリフをはきたくなるような場面が現れるとのこと。
自分がイヤだなあと思ったら、その相手を反面教師だと思い、大切なことを教えてくれてありがとうと、感謝できるようになれるといいですね。大きな愛の波動で包んであげられると、もっと素晴しいお付き合いができるようになるでしょうね。

亡くなった母もいつも“ありがたや ありがたや”を唱えていてそれが最期までの口ぐせでした。そんなふうに旅立ちが出来たら良いですね。
いつも「ほのぼの宮さん家」のブログを読んでいただいて有難うございます。
  

Posted by ほのぼのみやさん. at 2008年03月02日23:10